2012年7月25日水曜日

CASIO MW-12A購入

300円均一の店で買ったおしゃれな電卓。

二年ほど使ったのですが、コーヒーこぼしてしまい、瀕死でしたが何とか

使っていました。

しかし、この前思いっきり壊れたので、めちゃめちゃのズタズタにして

捨ててしまいました。

今回、

その後継機を購入しました。

CASIO MW-12A君の登場です。

こいつは手のひらサイズでキーも押しやすい。今使っている机に合うような

気がしたので購入しました。

ここもと「消費税増税」が予定されているので「税率計算」機能は使えなくな

るのか?とおもいきや、ちゃんと、税率を設定変更できるンだって!

賢い!

それに

「時間計算」機能も付いている。

これ

結構使えます。

2時間30分-1時間24分は何分?という計算も一瞬で計算してくれます。

12桁表示は、多いかな?とも思いましたが、大きいことはいいことね。

値段は、750円

お安いです。


2012年7月21日土曜日

Lenovo ThonkVantage Rescur and Recoveryで領域不足で失敗

「Rescue and Recoveryで、要求された操作の実行に必要な空き領域が不足しています。」


いつもやっているバックアップで以上のようなメッセージを発生させ、バックアップができない

状況に陥りました。

環境は、

Lenovo ThinkCentre M90pの本体に外付けHDD500GBを接続して、毎月一回バックアップ

を作成していました。

今回何回目か定かではありませんが、

残っているデータは、

1、基本バックアップ
2、差分バックアップ三世代分

でした。

外付けHDDの残り要領は、300GB程度あり、コピー元が250GBですから、十分な空きがあります。

ここで、

1、ディスクのクリーンナップ実施
2、エラーチェック
3、外付けHDDにでフラグを実施

上記を実施してもう一度、R&Rをいつものように実施しました。

暫くして

R&Rからは、

「Rescue and Recoveryで、要求された操作の実行に必要な空き領域が不足しています。」

と先ほどと同じようなメッセージが発生しました。

次に、差分バックアップを全部削除した後、再度R&Rを実施しました。

しかし、結果は先二回のj結果と変わりませんでした。

三度目の正直、いや、奥の手として、次のことをやってみました。

<奥の手>
外付けHDDのフォーマット。

HDD自体エラーが無いので、一度まっさらにしてR&Rを掛けることにしました。

原因がわからないのは悔しいですいが、時間がありません。

バックアップデータが論理的に「失われている」状態を一刻も早く脱却したいのが

第一になってしまいました。

結果。

成功!

基本バックアップが取れました。

次回、一ヵ月後に差分バックアップ、第一世代が作成される予定です。


2012年7月9日月曜日

三田春日神社参拝+慶應義塾大学でランチ

子供の高校受験のお礼参りで、港区三田慶應大学横に鎮座しております、

春日神社へお礼参りに行ってきました。


希望校に合格できたので、早めのお礼参りをと思っていたのですが、

今日の日になってしまいました。


丁寧にお礼の参拝を済ませ、今後とも宜しくお願いいたしますとお参りさせていただきました。

ついでに、慶應大学に立ち寄り学食で昼食をとりました。

丁度、昼休みと重なり、学食は大賑わいで、少々、私は浮き気味の感が否めませんでした。

さて、この大学。

南校舎という建物が、立て替えられていました。

以前と異なり、だいぶ威圧感のある建物となっていました。

2012.7.9撮影

以前の立て替え前の南校舎

2005.6.21撮影

少々アングルが異なりますが、新しい校舎は少々高くなった為に威圧感があるのかもしれません。

でも、まあ、新しいと気分がいいですね。

2012年7月2日月曜日

通学定期の買い方(Suica)

今年、子供が高校生になったので、通学定期を使って学校に通うようになりました。

通学定期の買い方について書いてみました。


1、Suicaで新規通学定期購入

1-1必要な書類
    a)学生証
    b)通学証明書(所属の高等学校が発行するもの)
    c)「ネットde定期」で入力したデータのハードコピー
      または「通学定期券購入申込書」(駅に備付)
    d)購入代金(現金または、いつも使っているクレジットカード)
    e)Suicaを持っている場合は、手持ちのSuicaを持参
1-2購入場所に出向く
    最寄の利用駅のみどりの窓口または、駅の定期券等取り扱い窓口に出向いて
    「1-1」の書類を提出して定期えお購入する。

    ※Suicaに関しては、今回新規で使う場合は、「通学定期券購入申し込書」の「Suica希望」
     欄の「する」に○をして申し込む。

    ※購入代金:クレジットカードの場合は、カード名義人が窓口に出向いて署名をする
      必要がある。

2、継続定期の購入

2-1、継続期間内(定期の有効期間内)に継続定期を購入する場合

    窓口、自動券売機いづれでも継続定期は購入可能で、当該年度内で、かつ、
    通学経路に変更がなければ、通学証明書、学生証は不要である。 
    当該通学定期(Suica定期)と購入代金だけで継続できる。


    「ネットde定期」で入力したデータのハードコピーは要らない。

2-2、継続期間外(定期の有効期間を渡過した)に定期を購入したい場合    


    夏休み中は学校に登校する日数の関係で定期を購入しない等の場合、
    一学期に使っていた「期限切れ通学定期」の経路を継続して二学期も
    使って通学したい場合。

    当該期限切れ通学定期
    購入代金
    通学定期券購入申込書(窓口備付)

    上記三点を用意すれば、一学期に使っていた定期を継続して利用できる。

    「ネットde定期」で入力したデータのハードコピーは要らない。


3、新規以外で学生証、通学証明書が必要な場面


  ・年度をまたいだ場合
  ・通学経路を変更した場合
  ・JR東日本以外の鉄道会社の場合


※自身でお買い求めの場合は、ご利用になる鉄道会社に確認してから
 行動してください。



2012年6月4日月曜日

LED電球を買いました

我が家に初めてLED電球がやってきました。


玄関廊下の照明として利用することにしました。

この場所は、太陽光が一切はいらない構造となっていて、玄関扉にも採光要素が一切

ないので、昼間でも薄暗いのです。

このような場所にLED電球を設置して、昼間だけでもつけっぱなしにするといいかなと

思い今回の購入となりました。

使用感は、白色なので、不通の電球に比較して蛍光灯のような光なので自分では気に入っています。

ただ、

不通の電球より照射範囲が、スポットライト風になるので、エリア全体を満遍なく照らすようには

なりません。

しかし

このスポットライト感が新鮮でいいです。

因みに、ウチのように「暗い玄関」を照明で明るくすることは、風水上運気アップに

繋がるそうです。


2012年5月30日水曜日

J!NSで眼鏡買い替え

市内のショッピングモール「MONA」に今月25日に新規開店した「J!NS」で

眼鏡を新調してきました。

今かけている眼鏡は2008年に作ったものでしたが、ここのところ、近くのエリアの

見え方が非常に悪くなってしまい、活字を見る場合は眼鏡をはずさないと見えない

状態になっていました。

もしかして

「老眼」きた?

少々、おびえ気味ですが、検眼のお姉さんに

老眼は「裸眼で活字を見ても、その活字がにじんで見える」ときには、疑われる。。

だそうです。

私の場合、「裸眼で活字を見た場合、はっきり見える」ので、老眼にはあたらない。

ということです。

では、

現状の眼鏡の度数が合っていないということなので適切なレンズに変えればよい

ということです。

そこで、

度が強くなったのか、弱くなったのか・・・・・。

なんと、

度が弱くなりました。

つまり、

目が良くなったということです。

こんなことあるんですね。

中学2年のときから、ずーっト眼鏡かけてきましたが、今回、度が弱くなるのは初めてです。

いま、早速新調した眼鏡をかけていますが、非常にいい。

さくさく仕事が進みそうです。


うれしい

J!NS

http://www.jins-jp.com/

2012年5月21日月曜日

2012年金環日食

金環日食。

千葉浦安では、日食の時間帯に雲が多く観測できないのではないか

と思い特に準備しなかったのです。

しかし、

この雲のおかげか、フィルター必需の観測ですが、雲の濃淡で日食が

丁度いい具合に観測できる瞬間が幾度かあり、私も肉眼で、幸運にも、

直接見ることができました。

今回を逃すと、生きている間には見ることができないという、金冠日食。

ご縁あって観測もでき、カメラにも収めることができました。感謝。



2012年5月20日日曜日

深川不動堂参拝

深川不動は、成田山東京別院深川不動堂というそうで、通称、深川のお不動さんと呼ばれ

古くからひたしまれています。

このお不動さん、先にみた「富岡八幡宮」のお隣さんなんです。道路一本わたってすぐそこ

にあります。電車では、東京メトロ東西線門前仲町駅から地上に出てすぐに参道となる出口

があります。


こちらが、旧本堂で、現在では、「おねがい不動尊」が安置されています。写真の左手に見える

黒い壁の部分が新本堂と呼ばれる建物で壁に梵字があしらわれています。こちらの建物で、

護摩祈祷が行われています。

今回、私「八方塞がり」であることを知ってしまいました。

これはありがたいと思い、一本「方位除け」の護摩木を求め、護摩祈祷していただくことにしました。


昨日から、なんかむずむずして酋長で着ないと思ったのですが、このことだったのかもしれません。

因みに、この護摩木、何種類かありまして、太いものほど初穂料がはります。わたしはお財布と

相談して、一番求めやすいものを頂戴いたしました。一本、500円でした。

今回、初めての寺社参拝でありました。

神社ですと御朱印帳がありますのでそれにお願いするのですが、寺社が初参拝ということで

お寺専用の御朱印帳をこちらで求め、これに御朱印を頂戴することにしました。



深川不動御朱印帳(表)


深川不動堂後御朱印帳(裏

ごらんの通り、紫の布装で大変綺麗な装丁となっています。

さらに、手持ちの神社用御朱印帳と比較して、一回り大きいサイズとなっていました。

この御朱印帳は、一冊、¥1,500円でした。

旧本堂向かって左手にある護摩木受付の奥に「御朱印受付」がありますので、

こちらで御朱印帳を求めることができます。

あわせて、この御朱印帳に当山の御朱印を頂戴しました。

御朱印は、御朱印帳とは別途に初穂料がかかりまして、¥300円の収めとなります。




あとでわかったことなのですが、このお不動さん、真言宗智山派だそうで、私の親戚の

宗派と同じだったのです。

何かのお導きなのかもしれません。

成田山東京別院深川不動堂










富岡八幡宮参拝

東京深川、門前仲町にある富岡八幡宮へ参拝してきました。

当日は、お宮参りの家族連れでにぎわっていました。



巨大な石灯篭が圧巻です。


境内はとても緑に恵まれていて、こころが落ち着きます。

このすぐ近くに「永代通り」が通っているとはとても思えません。




例によって、御朱印を頂戴して参りました。

富岡八幡宮ホームページは、


です。

2012年5月18日金曜日

コールド・ドラフト現象が原因だった

ここ数年、夜眠れないことがしばしばあり、ひどいときには、一睡もできない状況にまで

不眠が進み、私自身の身体的な病から来るものなのか、精神的なものか、はたまた

住宅の見えない損壊による隙間風によるものなのか、原因特定に至るまでには長い

時間を要することとなりました。

しかし、

ひょんなことから、この不眠の原因がわかりつつあります。

それは、

数年前にかぶせ工法なる手法で、家のアルミサッシを交換したことに原因があるらしい

ということです。


かぶせ工法とは、既存の窓枠にサッシのレール等をかぶせることにより、あらたなサッシを

すえつける方法として、安価にリニューアルでき、サッシ更新ということで除湿にも効果的

とのうたい文句で交換してみたものです。

最初は、良かったのかもしれません。いや、わからなかっただけのことなのだと思います。

どうやら、

窓サッシ付近の空気が冷却され部屋内部の暖かい空気と触れ合うことで、空気の対流が発生

し、部屋の中に冷たい空気がスーッと這う環境ができた(この現象を「コールド・ドラフト現象」

というらしい)みたいなのです。

私の寝ている部屋は、和室で、寝る際は「布団」で寝ています。これが曲者で、対流した

冷たい空気が敷布団の隙間から布団内部に入り込み私の体を冷やすわけです。

これにより、体温低下で布団内温度が上昇せず、私は一向に眠りにつけないという結果

が発生したということでした。

窓サッシが原因とは、正直びっくりです。お金かけて更新工事したのに、これではまるで、グレード

ダウンで全然良くない。

このサッシ交換工事のときに業者が、「密閉度が増すから、結露しなくなります」というトークは

真っ赤な「嘘」でがっかりしていたのですが、さらに追い討ちがかかってしまいました。

残念ですが、仕方ありません。

自力で対処するしかないです。

そこで


窓の下半分と、サッシの枠の下の部分にそれぞれ「プチプチ」を施行しました。




これとカーテンを閉めてその前にマットレスを立てかけて寝床を作ってみました。

いつものように寝てみると、不眠となった時よりも、布団に入ってくる冷たい風が大分

軽減されました。

通常、とこについてから、意識が無くなるまでの標準的な時間で就寝できました。

とてもうれしい。

もう暫くテストしてみて様子をみたいと思います。






2012年4月5日木曜日

Windows7、XAMPPのMercuryを使ってローカル開発環境からメールを送信する

XAMPPを使って、サーバー環境の開発をしている場合、PHPアプリからメール送信させる

適用業務を行う場合、アプリの動作確認として、この環境から、メールを外部に投げて

その結果を見たくなると思います。

現在のところ、

XAMPP環境では、Mercuryが同胞されていますが、自分用に設定をしないと使えません。

今回、少々苦戦いたしましたが、成功したものを掲載します。

ご参考まで。


1、ローカル環境

OS:Windows7(32Bit)
XAMPP:1.7.7
 + Apache 2.2.21
  + MySQL 5.5.16 (Community Server)
  + PHP 5.3.8 (VC9 X86 32bit thread safe) + PEAR
  + XAMPP Control Panel Version 2.5 from www.nat32.com 
  + (BETA) XAMPP Control Panel Version 3.0.2 by Steffen Strueber (not in the USB & lite version)
    see http://www.apachefriends.org/f/viewtopic.php?f=16&t=46743
  + XAMPP Security
  + OpenSSL 1.0.0e
  + phpMyAdmin 3.4.5
  + ADOdb 5.14
  + Mercury Mail Transport System v4.62 (not in the USB & lite version)
  + FileZilla FTP Server 0.9.39 (not in the USB & lite version)
  + Webalizer 2.23-04 (not in the USB & lite version)
  + Perl 5.10.1 (not in the USB & lite version)
  + Mod_perl 2.0.4 (not in the USB & lite version)
  + Tomcat 7.0.21 (not in the USB & lite version)

2、PHPの設定

PHPの設定を変更して、Mercuryにメールが流れるようにします。

XAMPPをインストールしてあるディレクトリから、php.iniに変更を加えます。

2-1,xampp\php\php.iniのバックアップ

    php.iniをコピーして変更前のバックアップをとります。

2-2、php.iniの編集

    適当なエディターでphp.iniを開きます。
    [mail function]を検索します。

----------------------------------------------------------------------
; For Win32 only.
; http://php.net/smtp
SMTP = localhost
; http://php.net/smtp-port
smtp_port = 25

; For Win32 only.
; http://php.net/sendmail-from
;sendmail_from = postmaster@localhost
sendmail_from = [送信するメールアドレス]
----------------------------------------------------------------------
変更箇所:sendmail from = [送信するメールアドレス]

2-3php.iniをsave

2-4XAMPPコントロールパネルを立ち上げ、Apachieを起動します。


3、Mercuryの設定
3-1、XAMPPコントロールパネルからMercuryを起動
3-2、XAMPPコントロールパネルからMercury Adomin画面を起動する。
3-3、Mercury Adomin画面「Configuration」>「Protocol Modules・・・」をクリック
3-4、「Select active protocol modules」ダイアログ上の「Active protocol Modules」
     のラジオボタンを下記のみにチェックを入れる。
     ・MercuryS SMTP server
           ・MercuryC SMTP relaying client


3-5、Mercury Adomin画面「Configuration」>「MercuryS SMTP Server」をクリック

    「Conection control」タブを選択、「Connection control」の「Add restrection」ボタンを押す

    ・「Edit connection entry」ダイアログ上の「Specify address or range address for entry」
    内の「IP Address range・from」に「172.0.0.1」を記入。
    ・「Attributes for this entry」内の[Allow connections」ラジオボタンをオンにする。

     

     okを押す。

     ・「MercuryS SMTP Server」ダイアログの「Conection control」タブ上の「Relaying control」
      内のチェックは全部はずす。
     ・「OK」を押して終了。

3-6、Mercury Adomin画面「Configuration」>「MercuryC SMTP Client」をクリック

         ・「MercuryC SMTP Relay Client Configration」の「SMTP "Smart"Host details」内の
    ・「Smart host mane」にいつも使っているISPのSMTPホスト名を入力する。
    ・「Connection port/tupe」には、ISPの指定の通りにする。(私の場合は、デフォルトでok)
    ・「Credentials for SMTP Authentication, if required」内の
     「Login Username」と「Password」には、送信元メールアドレスを指定する。
    ・okを押して編集終了。

3-7、Mercury Adomin画面「Configuration」>「Manage local Users・・・」をクリック。

    ・「User defined for this system」ダイアログの「Add」ボタンを押す。
    ・「User details」の「Setting for this user」内にISPで使っている送信元メールアドレス
     として指定するメールのユーザー名、メールパスワードを入力する。
     「Usernaame」、「Mail password」を上記にしたがって入力する。
    ・okを押して終了。

3-8、Mercury Adominパネルを終了させ、Mercuryを再起動する。

これで、PHPアプリから、指定したメールアドレスに対し、フォーム等の入力が送信される
と思います。


2012年4月3日火曜日

春の嵐 爆弾低気圧~首都圏直撃~

三時すぎからだんだん雲行きが怪しくなり、交通網がとまり始めました。

18:13現在、浦安では、JR京葉線不通
               東京メトロ東西線、東陽町ー西船橋 不通



部屋の窓を風が吹き付け、圧迫感を感じます。あまりひどいことにならないように

祈ります。

2012年3月24日土曜日

ToMe CARD ―一体型PASMO―移し替え

ToMeCARD 知っていますか?

クレジットカード一体型のPASMOです。

一定金額、たとえば2000円を下回ると、3000円PASMOにオートチャージ

してくれて電子マネーとして利用したり、東京メトロやJRで乗車利用できる

カードです。

便利なので、私も使っていたのですが、この度、カードの更新が入りまして

カード会社から新しいカードが送られてきました。

この新しいカードは、少々曲者でした。

今までどおりに「レジットカード一体型のPASMO」として使うには、

PASMO取り扱い鉄道事業者にて移し替え処理をしなければならないとのこと。

新旧のレジットカード一体型のPASMOと案内の紙をもって

PASMO取り扱い鉄道事業者に来なさいということで移し替えをしにいきました。

PASMOが使えるところならいいだろうと

JRの窓口に行ったところ、「ウチじゃあできません」「suica」ならOKですが・・・。

だそうです。

レジットカード一体型のPASMO の案内はあいまいでPASMO取り扱い鉄道事業者

とあるもののJRとか、東京メトロとか具体的なことが書いてありません。

結局、東京メトロ浦安駅にわざわざ出向いて移し替えてくるという結果になりました。

東京メトロの駅では、券売機にレジットカード一体型のPASMOの移し替えメニュー

があり、指示通りに操作するとその作業が簡潔に処理できます。

かんたんです。

でも、

どこで移し替えできるかをもっと具体的に書いた案内がほしいところです。

2012年3月16日金曜日

禁煙満3年達成

2009年3月15日にはじめた禁煙が、昨日で三年を迎えました。

私見ですが、喫煙は、その始めた原因が何かによってやめられるか否かが

変わると思います。

私の場合は、原因が解消したのでやめられたと思っています。

手段は、ニコチンガムでやりました。96錠買って、あまりが出るくらいで

使わなくなりました。


2012年3月15日木曜日

lenovo ThinkPad Edge E420 Unboxing

子供専用のノートパソコンを購入しました。

これまでは、共用でGateway DX4831-53を使ってもらっていました

が、高校進学を契機に太っ腹の私がプレゼントしました。

というのも、なにかをiPod Touchに記録していたら、突然全部データが飛んで

しまうという悲劇を経験したらしく、あれまくっていたのを見てしまったからです。

私自身の経験上、データの損失ほどあほらしいものは無く、こんな思いする

くらいなら、もっと信頼性の高いツール、今回の場合はノートpcでそのような

重要なデータを取り扱ってもらいたいという願いもこめられています。

さて

プレゼントするpcがやってきました。

こんなダンボールに梱包されて送られてきます。ただ、この上に輸送用のダンボールが

かぶせられています。これは、一皮向いた状態です。

セキュリティーシールをはがして、中を開けると以下のようになって、PCと付属品が梱包されています。


衝撃を吸収するように梱包されています。


内容物を引っ張り出すと、

本体、電池、電源、説明書類が出てきます。

説明書については、ショーもないことしか書いていません。「ユーザー・マニュアル」はオンライン

で取りに行かないといけません。

まあ、

取りに行くまでも無く、本体に電顕コードを繋いで「パワーボタン」押下するだけで、後は、

指示に従ってセットアップするだけなので、特段字を読む必要はありません。


開けたところです。

新品のにおいがしていい感じです。

画面は、光沢を選択しました。この画面は、我が家ではお初になります。

早速電源を入れてセットアップに入ります。


このように、ダイアログがでてきますので、ほとんど「次へ(N)」を押すだけで

どんどん設定していきます。


コンピューター名、ユーザー名等を設定すると、上記のように、デスクトップが構築

されておなじみの画面が出てきます。

これでマッサラナ状態ですが、PCが利用可能な状態になります。

この後、まず最初に作成すべきは、「Product Recovery Disk」を焼くことです。

このDISKは、HDDが死んだ場合にPCを買ったときの状態にするためのもので

予め製作しておかないと、トラブル発生時にはもうできないので買ったらスグ!

作っておきます。

lenovoの場合、「Think Vantage Tools」を起動すると工場出荷時の状態に戻す

ためのDISKを製作するメニューがありますので、それを起動させて、「ブートディスク」1枚

「データディスク」二枚合計三枚のDVDを焼いておきます。

次に、

ウイルスバスター等のウイルスソフトをインストールします。

これを入れれば、後はどこへサーフィンしに行っても大丈夫です。

後は、

自分の使用するソフトを適時インストールして使いやすいようにPCを構成していきます。


子供にプレゼントしたら、一応慶んでいました。


2012年3月7日水曜日

千葉県立高校後期試験発表

千葉県立高校の後期入試の結果が発表となりました。

全日制130校では、1.39倍の受験倍率を突破した

12,881人が合格となったそうです。

合格を獲得された受験生の方おめでとう。

全日制の当初定員が、34,040人でしたが、前期+後期の全日制合格者は

34,320人とやや多めの人数となっています。

このうち、定員割れの学校・学科については、二次募集を行う予定だそうです。

募集人員は、約200人ちょっととのことです。

これで、千葉の高校受験はほぼ終了となったことになります。

※私は、前期、後期と二回に分けて行うことになんとなく違和感が

あります。「ゆとり」の名残ということなのでしょうか?

2012年3月6日火曜日

新生銀行口座一時凍結条件

本日、新生銀行から振込をネットバンキングで行おうとしたら、

最後の最後で、「只今、この口座のサービスを一時停止しています」

とメッセージが出力されて「振込」処理ができませんでした。

カスタマーサービスに連絡してほしいとのことでしたので、早速、連絡してみました。

電話で口座のサービスロック・解除作業をしてもらい、振込可能にしていただいたので

問題は解消しました。

ただ、今後の為、口座ロックの条件を聴いていました。

「口座ロック条件」

1、当該口座に「円預金」「外貨預金」のみしかないこと。(投資信託とか買っていない場合)
2、当該口座残高が¥1,000円以下であること。
3、当該口座の取引が一年間一度も無いこと。

上記三条件が揃った場合当該口座は凍結されるとのことでした。

とりあえず、口座残高を¥1,000円以上にしておけばこのようなことには

ならないようですね。


2012年3月2日金曜日

高校受験合格のお礼参り

先日、子供の高校受験が無事終了したのを受けて、受験直前に行った神社にお礼参りに

行ってきました。

二月五日に参拝して来ました、神田明神と湯島天神の二社です。

この二社は、JR秋葉原駅から歩いていけるのでとても便利です。

浦安からは、JR京葉線から東京駅に出て、山手線または、京浜東北線で秋葉原駅に行く手順です。

御茶ノ水駅から行くのも、駅を降りて「聖橋」渡って一直線上にあるのでわかりやすいのですが、

お茶からは、電車賃があがるので、秋葉原駅からのアプローチをお勧めします。


まずは、秋葉原から近い、「神田明神」へお礼参りです。


境内は、平日のためか閑散としていましたが、いい気が流れている感じがしてとてもいいところ

と思います。二礼二拍手一礼の作法でお礼を申し上げてきました。

この神社では、はじめのお参りの際に、「勝守」を授与して頂いて降りました。

このお守り、「勝負事、商談成立、学業成就の強い見方」として人気が根強いそうです。

本人の実力とは思いますが、この「勝守」の御利益もあったものと思います。


初穂料は、500円でした。この「勝守」のほかにもう一種類あります。

神田明神の勝守に関する記述は下記のリンクに飛んでみてください。

http://www.kandamyoujin.or.jp/omamori/detail.html?id=5


つづいて、

歩いて湯島天神にお礼参りです。

神田明神から歩いて10分ほどで湯島天神に到着します。

この道は、御茶ノ水の聖橋から一直線ですので非常にわかりやすいです。

ただ、この道、アップダウンがきついので少々覚悟が必要です。

湯島天神の境内では、私と同じように「お礼参り」の参拝客が多かったように思います。

ここでは、本殿で「お礼参り」をお願いできます。

本殿正面左側に「お礼参り」の受付が設けられており、神官の方にその旨伝えると

記帳する帳面に「住所、受験生の氏名」を記帳します。

次に、弐千円からのお気持ちを初穂料として収めます。

すると本殿正面で玉串を供え、神主からお払いを受けます。

そして、二礼二拍手一礼の作法でお礼参りができます。

最後に、お下がりの授与を受けて終了となります。


お下がりの中には、学業暦と合格だるまの描かれた絵馬があり、絵馬に描かれた達磨

に目を入れて奉納するようになっていました。


このお礼参りですが、境内に案内の音声テープが流されているのですが、

音量が小さい上にわかりにくいもので少々改善が必要かと思いました。

案内には、「正面本殿受付に上がってお進みください」というのみで、初穂料の明示もなく

上がって、初穂料の明示は神主の方が口頭で述べるというものですから、

やめるわけにも行かないという状況に陥ります。

もう少し手順等全貌がわかるようにしてもらいたいと思いました。

まあ、子供の受験の成功を報告できて何よりでした。

神頼み担当の親としてはおおむね満足でした。


2012年3月1日木曜日

千葉県立高校後期試験日

今日は、千葉県立高校の後期試験日です。

千葉県立高校の入学試験は、少々変わっていて募集定員の50~80%程度を前期試験で、

残りを今日実施される後期試験で合格者を決定する仕組みをとっています。

そして、合格発表は、三月七日に行われます。へんだなぁ~と思ったのは、前期の合格者

の呼び方です。

「入学候補者」というそうです。

この入学候補者には、「確約書」の提出をしなければならないそうでその期日が、前期試験

発表の翌日までということです。

この「確約書」をださないと、自分の中学の後輩がひどい目にあうらしいといううわさを聞きます。

この確約書を出すと、どんなに心変わりをして私立、国立に行きたいと思っても駄目だそうです。

中学の担任の先生に迷惑がかかるという噂も耳に届きます。

なんか、めんどくさいですね。

なので、私のところでは、私立高校を中心に受験校を設定し、これらの高校が全部駄目だったら

今日実施の千葉県立高校の後期入試に相当レベルを落として受験するという計画でした。

幸いにして、高校受験計画の「Badシナリオ」とはならずにすみました。

また、千葉県立高校は、「内申点」という尺度が幅を利かせているようです。

この内申点という尺度、曲者で、いくら満点を取っていても、中学校間で不公平を是正するため

下駄を履かされたり、逆に、点数を減らされてしまったりと、学生の感知できないところで評価

されるという、きわめて不明瞭な尺度が採用されています。

いくら、学科で成績が良くても、内申点で引っかかり、不合格となってしまうこともあるようです。

わが子の通う中学では、県立高校志望者のうち30%しか合格しなかった年度が合ったようです

(前期+後期)。本年度は、目標として50%を狙いたいと先生が言っていたようです。

合格率低いよね。

千葉県立高校をはじめ、公立高校は、民主党の高校無償化政策の為か、人気化しているようです。

授業料が免責される点では、親にとって魅力的ですが、子供の将来を考えた場合には、どうでし

ょう。確実に来る三年後の大学受験の難易度を考えると、高校受験のときの難易度とは、経験上

ではありますが、比較にならないほど難化するように思います。

まあ、学校選択の尺度は、人それぞれですので、一概には言えませんが。

最後に決めるのは、進学する本人です。これだけは確実にいえることなので、親としては、

「金が無いから」という理由で断念させることが無いように、一所懸命に頑張ることが要と言い

ましょうか。




2012年2月29日水曜日

都立高校合格発表

平成24年度東京都立高校の合格発表日です。


この日は、私立高校の合格を持っている都立高校の受験者が、私立に確定するか

東京都立に確定するかの分水嶺となる日です。

私立→都立入学の流れとなるのが今般の通常の流れだそうです。

めでたく都立高校の合格を勝ち取った生徒は、これまでに合格している私立高校

に「入学辞退」届けを提出して、私立を蹴ります。

私立高校側は、これを受けて補欠として確保している生徒に電報で入学許可を通知

し、欠員を埋めていきます。

私立の補欠となっている生徒は、今非常に神経を尖らせてときをすごしていることと思います、

この場合、「自分の力ではどうにもできない」という点歯痒いものを感じます。

このような方には、ぜひ繰り上げ合格してほしいと思います。

つらいと思いますが、いま少しの時間です。忍耐強くまちましょう。

いい結果となることを祈念しております。