ラベル DX4831-53 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル DX4831-53 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年10月29日土曜日

Gateway DX4831-53 復旧完了―救出データを戻す―

DX4831-53のシステム、アプリケーションの再インストールが終わったら、

今度は、障害HDDから救出したデータを新しいHDDに戻す作業をします。

作業は以下の通り。


KNOPPIX6.4.4を起動

Boot:knoppix noswap lang=ja
コマンドモード、X Window上でターミナルいずれから、入力してもおk。

・デバイス名を確認
$ fdisk -l
内臓HDD:/dev/sda1
外付HDD:/dev/sdg1

スーパーユーザーになる
$ su

外付けHDDをマウント
# mount -w -t ntfs /dev/sdg1 /mnt/sdg1
/mntdataディレクトリーを作成
# mkdir /mnt/data
イメージコピーがあるか確認
# ls -al /mnt/sdg1
イメージファイルを/mnt/dataにマウント
# mount -o loop /mnt/sdg1/sda.dd-rescue-2011-10-19.img /mnt/data

イメージファイルの中が見られるか確認する。
# ls -al /mnt/data

新規導入した新しい内臓HDDを書き込み可能モードでマウントする
# mount -v -w -t ntfs /dev/sda1 /mnt/sda1
新しい内臓HDDの中身が見られるか確認
# ls -al /mnt/sda1
Userデータを個別に戻す。
# cp -u -v -p /mnt/data/Users/xxxx/* /mnt/sda1/Users/xxxx

ex:Usersフォルダのxxxx内のファイルを内臓ディスクにコピーする場合のコマンド
このコピーコマンドを戻したいデータファイルのあるフォルダ分実行する。
データ戻し作業が終わったら、デバイスのアンマウントを行う。

# umount -v -t ntfs /dev/sdg1 /mnt/data
# umount -v -t ntfs /dev/sda1 /mnt/sda1
# umount -v -t ntfs /dev/sdg1 /mnt/sdg1
正常にアンマウントができたら、
KNOPPIXを終了 
シャットダウンの場合
# poweroff
再起動の場合
# reboot
 1、delキーを押してpowerボタン押す
 2、boot sequenceCD/DVD DREIVEからHDDに変更してリスタート。
 3、その後のWindowsの立ち上がり方を見てその後の方針、対応を取る。

たぶん、望んだデータ、システムの復旧となっているはずである。

DX4831-53が復旧しました。このマシンだけバックアップしてなかったので、その
怖さを思い知りました。バックアップ計画を立てようと思います。

2011年10月27日木曜日

日立グローバルOS03191 Install To Gateway DX4831-53

昨日届いた、日立グローバルOS03191をGateway DX4831-53に装備しました。

まず、OS03191をあけます。


ずっしり重みを感じるHDD本体が出てきました。シルバーでとてもきれいです。

今度は、DX4831-53のカバーをはずします。

下記のように、ボルト二箇所で固定されています。取れたら、手前に引き抜くようにカバーをずらすと

取れます。


DX4831-53のお腹の中は、このようになっています。写真の向かって右下のHDDベイの上段に

今回故障のHDDが収められています。


このHDDドライブベイは、ボルト一本で固定されていますので、これを取って、ベイを左に

傾けながら引き抜きます。

引き抜いたら、故障したHDDは無視して、空きベイの部分に今回購入したOS03191を収め、

附属のネジでHDDベイに固定します。


OS03191を導入したHDDベイをDX4831-53に戻します。


戻しましたら、故障HDDについていた、電源ケーブルと、SATAケーブルをOS03191の電源ソケット

および、SATAソケットにそれぞれ挿入します。



これで、HDDの交換作業は終了です。

筐体内部の全体像はこんな感じのなり、故障HDDも乗っけっぱなしです。その分重くなりました。



筐体のカバーを閉めます。


あとは、元に設置してあった場所に戻し、ケーブル類を元通りに接続します。

この後、Windows7の再インストールを行い、順次データーを戻す作業を行い復旧という

段取りとなります。