ラベル 家電環境 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 家電環境 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年8月31日金曜日

電話機:Panasonic VE-GD21DL-W Unboxing

ファックス電話機の引退に伴い、新しい電話機を購入しました。

ファックス機能は、すでに装備しているCANON PIXUS MX870にありますので、今回は

留守番機能の付いた電話機Panasonic VE-GD21DL-Wを購入しました。


片手でもてるほどに小さく、軽量な梱包で届きました。

梱包から本体を出してみました。

親機、子機一台のセットです。


ケーブルを繋げた状態にしみました。

親機、子機ともに電源が必要です。

電源の特徴は、親機については、ソケットに差し込む金具にAC/DCコンバータの大きめの

箱がついているタイプでした。

子機については、台座スタンドの後ろから、AC電源のコードが出ているだけのタイプである

という点に違いが見受けられました。

子機の電源にAC/DCコンバータがないので、電源の込み合っているソケットにもすんなり

差し込める点が使いやすそうだと思います。

逆に、親機のそれは、電源にそのまま直接さすことは避けたほうが、その他のソケットに

影響を与えないと思います。

あたしは、延長コードを噛ませて親機のソケットを繋ぎました。

電話線の取り回しですが、この点、電話機能のみ利用のときは、NTTの回線にそのまま

電話線を繋げばOK。

しかし

私の場合は、PIXUSのファックスを使いたいので、以下のような接続となります。

「NTT回線」-「PIXUS」-「今回購入の電話機」

ここで、

上のような接続だとPIXUSの電源は常時ONなのかという疑問がわきますが、

電源OFFでも電話の通話は可能でした。

ということは、

ファックス使うときだけPIXUSの電顕ONすればよろしいということです。

これで、変なファックスもなくなります。

さて、使用感ですが、

親機

数字が押し易くて使いやすい。

液晶画面が大きくて見やすい。

子機

筐体の形状が、持った感じ「滑りやすい」

テンキーの部分滑りにくく、押しやすい

全体

音量がやや小さめに感じる。

安心応答機能がいい。

まだ

あまり使っていないので、こんなところです。


ファックス電話機:SHARP UX-T45CL引退

SHARPのファックス電話機UX-T45CLが、そろそろやばい雰囲気となってきたので、新しい電話機に交換することにしました。

UX-T45CLは、1998年から使ってきたのでもう14年にもなります。

現況は、ほぼ親機しか使わず、子機は使えない状態でした。

UX-T45CL
当機は、ハンドコピーもできて当時画期的なマシンでした。

写真からもわかるとおり、スキャナ部分の配線コードの被服がはがれ取れてしまっています。

電話機能も親機からでさえも、たまにですが、通話中にこちらの声が聞こえづらいといわれる

ようになりました。

子機
子機ですが、こちらは重症で、電波が飛ばない為か、会話できなくなることがしばしば。

通話途中で、ブチッ!、と切れてしまうことがたびたび発生するようになり、使用停止状態

になっていました。

このファックス電話機は、ファックス用紙が、普通紙では無く、感熱ロール紙を使用していて
レトロ感がプンプンしています。

ファックスもらってもこの紙では保存が利かないんですよね。大事な書類を受けたときは、

わざわざ、横においてある、CANON PIXUS MX870で普通紙にコピーしています。

今般、世間では、「SHARP」が経営難で会社が傾いていますが、私の家のSHARP製品も

ここでひとつお別れすることになりました。

今日で引退です。14年間ありがとう。