2014年1月14日火曜日

SHARP AQUOS PHONE ZATA SH-06E(白ロム)をAmazonで買ってみた。

2013年夏モデルである、SHARP AQUOS PHONE ZATA SH-06Eの白ロムを

Amazonマーケットプレイスで買ってみました。

なぜ?

携帯からスマホへ安く乗り換えたかったから。

これ、ドコモ向け端末だけど、ドコモとは契約しないで、格安SIMでデータ端末として使用し、

電話機能は、フュージョンIP Phone SMARTを使います。


箱で送られてきました。


概観です。これだけです。


中身は、本体と保証書、簡単な説明書だけです。


裏面です。真ん中にカメラが付いています。

セットアップは、SIMを挿さずに電源を立ち上げて案内にしたがって設定作業をするだけです。

結構簡単にセットアップは完了させることができました。

セットアップの画面をあげたかったのですが、端末画面のハードコピーの撮り方がわからなかったの

で、掲載できませんでした。

この端末は、SIMカードと外部記憶のマイクロSDの挿入口が一緒で、上下に挿すようになっています。

特に、SIMカードを挿すには、同胞の道具で押し込まないとできない仕組みになっています。

SIMのサイズは、microSIMでした。





ちなみに、SIMは、BIGLOBE LTE・3Gを使っています。

使い心地は、特に問題なく利用できています。

これ、妻用に買ったのですが、妻は満足しているそうです。


2014年1月10日金曜日

【国内正規品】Spigen Google Nexus5 クリスタル [液晶保護フィルム]【SGP10559】 かってみた。

【国内正規品】SPIGEN SGP Google Nexus5 ケース スリムアーマー (シャンパン・ゴールド【SGP10566】)  

をかったので、Nexus5の画面保護シールも買いました。

同じ会社のものでリーズナブルなヤツです。

【国内正規品】Spigen Google Nexus5 クリスタル [液晶保護フィルム]【SGP10559】 



三枚入って840円です。お徳。さらに、画面拭きの布も入ってます。さらにお徳感。


本体の画面サイズにぴったりでいい感じに装着できました。手触り感も特に問題ないです。



2014年1月9日木曜日

【二重構造】強力保護 Spigen Google Nexus5 ケース スリムアーマー【国内正規品】

Nexus5を買いましたので、ケースも必要ということで購入しました。

Amazonでよさそうなのを・・・、それが、「Spigen Google Nexus5ケーススリムアーマー」です。


シャンパンゴールドを選びました。

この色のほかには、スムース・ホワイト、スムース・ブラックの二色が用意されています。


取り出すとこのような感じで黒のラバーケースにシャンパンゴールドのケースをかぶせた感じです。


内側の形状です。なんか、スパイダーマンを連想します。


内側のラバーのみの映像です。

シャンパンゴールド部分の内側には、何か能書きが書かれています。


装着方法は、ラバーケースと、外側のシャンパンゴールドカバー部分を分離してから、

ラバーカバーに、Nexus5本体を装着します。



次に、

シャンパンゴールドの外側カバーを装着するだけです。

装着は簡単でした。

カバー装着前の持ち味からすると、Nexus5+Spigen カバーは、ごつくて持ちやすくなりました。

単体だとなんだか、「スルッ」とすべり落としてしまいそうな危うさがあったのですが、

装着後しっかり、手になじむ感が出ていい感じです。

ただ、女性で手の小さい方は、ちょっと持ちづらいと思います。

また、注意してほしいのは、

このパッケージには、ストラップをつける機構は付いていないことです。

ストラップを付けたい方向けではないと思います。

今のところ、ストラップなしでも、十分満足です。




2014年1月7日火曜日

Nexus5 にBIGLOBE LTE・3G for イオンsimを使うための手順

新品のNexus5にBIGLOBE LTE・3G for イオンsimを挿して使えるようになるまでの手順を記録しておきます。

まず、本体右上、電源ボタンの下にSIMトレーが埋まっています。トレーの直ぐしたにトレーをだすピン穴が開いていますので、そこに付属のピンを挿して「少々強めに」押し込みます。




このように、SIMトレーが出てきます。


トレーとピンを本体からはずします。


「BIGLOBE LTE・3G for イオン」sim(登録済み)を取り外します。

ちなみに、Nexus5は、microSIM(miniUMI)です。



microSIMをSIMトレーにおきます。上の画像では、microSIMの金色の面をひっくり返して、SIMトレーに設置し、Nexus5本体に挿し込みます。


挿しこんだら、電源を投入して端末の設定を行います。

ここからは、画像のとり方わからなかったので、無画像ですが、ご勘弁ください。

1、端末が立ち上がったら、「設定」画面を呼び出します。
2、「設定」→「無線とネットワーク」欄の「その他・・・」をタップします。
3、「無線とネットワーク」の「モバイルネットワーク」をタップします。
4、「モバイルネットワーク設定」の「アクセスポイント名」をタップします。
5、「APN」と表題があります。この右横に○の中に+という記号がありますのでこれをタップします。
6、「アクセスポイントの編集」とでてきますのでここに、BIGLOBE LTE・3G for イオンsimのアクセスポイント設定を入れていきます。
6-1、「名前」欄には、ご自身にわかるように好きな名称を設定してください。
6-2、BIGLOBE LTE・3G for イオンでは、「サインアップガイド」の「インターネットへの接続」という項に設定すべき項目が記載されていますのでこれを端末に設定してください。

なお、BIGLOBE LTE・3G for イオンサイトの動作確認済端末一覧のページにNexus4に対する設定方法が掲載されています。私は、「認証タイプ」欄を除き、この掲載のとおりに設定しました。その結果、うまく接続できました。


Nexus4への設定法

http://support.biglobe.ne.jp/settei/setuzoku/lte/lte_and43_lan.html

設定事項が記入できたら、戻るで「APN」の欄まで戻ります。
すると、さっき自分で新設した「名前」で一行生成されていると思います。
その新設APN名欄のラジオボタンをアクティブにし設定は終了。

ここで、Wi-Fiの設定が「OFF」なら、SIMを経由した通信が立ち上がっていると思います。
「ON」ならば、この設定を「OFF」もそてやると、以下の写真のように「LTE」と表示されるはずです。



 



2014年1月6日月曜日

Nexus5にBiglobe LTE・3G for イオンを挿して運用-利用開始手続き-

Nexus5を買ったので、市販のSIMカードをゲットしてモバイル・通信環境を自分で整えなければなりません。

私はBiglobeがイオン向け出している「BIGLOBE LTE・3G forイオン」をゲットできましたので、これを登録します。

今回、この登録手続きの手順をうpします。んで、入会プランは、下のバナーに表示されている、エントリープランです。サービス内容は、月980円でデータ量が月1GBまで、LTEのスピードでスマホのネットワーク環境が構築できるプランに入ります。



ここもと、BIGカメラから出ている「BIG SIM」を検討していましたが、月々のデータ量が、500MBと今回申し込むBIGLOBEのプランの半分の点で見劣りがします。

一番安いプランで比較すると、BIGLOBE vs BIGカメラ=980円 vs 945円 と月額比35円BIGLOBEのほうが高いですが、データ量だけで比較してもBIGLOBEが魅力的。

他にも、Wi-Fiスポットが使えたりしますので、気になった方は、検索してください。

前置きの最後として、通常、格安SIMと呼ばれている製品は、はじめにSIMカードを買い付け、ネットで登録して、端末にSIMを挿して使用開始となります。

この最初に買うSIMカードが、通常どんな会社でも3,150円程度かかります。今回購入した、「Biglobe LTE・3G for イオン」は、今月13日まで、980円で売ってくれます。これが一番の魅力でした。

では、登録作業に移ります。

まず、「BIGLOBE LTE・3G」はじめまセット」を開けて、「サインアップガイド」を見ます。


登録サイトにアクセスして、「BIGLOBE LTE・3G」はじめまセット」に同胞のSIMカード記載の「MSISDN」番号と「製造番号」を入力します。



「次へ」をクリックすると、料金プランの選択画面に移行します。


今回は、一番安い「エントリープラン」を選びます。
選んだらスクロールさせ「次へ」を気リックします。



規約の確認と、申込者の情報を入力する画面が出てきますので、規約を確認するとともに、利用者の個人情報を入力します。


個人情報等の入力に不備があると、次にいけないようになっていますので丁寧に記載しましょう。
ここでの注意は、
1、「利用料金」の決済手段は、申込み人本人名義の「クレジットカード」決済のみであること。
2、法人契約はできないこと。
です。

また、クレジットカードの有効性を確認するボタンがありますので、チェックでokとならない限り先へ進めないようになっていますのでご注意ください。

これらクリアすると「規約に同意して進む」のボタンが出てきます。



クリックして進みます。すると、確認画面が出てきますので、内容を確認します。

この画面を下にスクロールすると「お申込みを確定する」ボタンが出てきます。



これを押して進みます。

お申込み手続きが完了しました。画面が出てきます。


このページの下に、BIGLOBE会員情報、メール情報が記載されているので、印刷等、適切に情報を控えてください。

 

次に、オプションサービスへの勧誘があります。
「BIGLOBEお助けサポート」が月額499円でオファーされています。
無条件で「申し込まない」を選択して「オプションサービスのお申込み内容確認画面へ」ボタンをクリックします。


確認画面です。


「上の内容で確定する」ボタンをクリックします。
確定下旨の画面が出てきます。
「完了」ボタンを押してください。




すべてのお申込み手続きが完了しました。と手続き終了の画面が出てきます。


以上で、SIMカードの利用登録手続きが完了しました。

次は、SIMカードをスマホに挿入してスマホ側の設定作業を行うことになります。

私の端末は、Nexus5 32GB 白で、使うSIMはmicroSIM(miniUIM)カードとなります。

  

  


2014年1月5日日曜日

Nexus5 到着-Unboxing-

今日の昼すぎに待望のNexus5が我が家にやってきました。



当然ですが、荷物は小さめです。

開けます。


それなりの梱包です。

内容は、本体、送り状の二つです。



では、本体の入っている箱を開けます。中身をスライドさせ、箱を出して、開けたら、お出まし
になりました。


きれいです。

本体下に説明書類、acアダプター、ケーブルが入っていました。
これだけです。



本体裏側です。


ホワイトです。

今回の購入は、12月30日の夜に注文して、到着が1月5日の昼となり、30日を含めなければ、6日で到着となりました。年末年始をまたいでの海外通販としては、まあまあだと思います。

この荷物は、香港から発送されていますので、これから、1、2月にかけて中国は旧正月の季節になります。この関係で、だんだんお休みモードに入ってくるので、これから注文される方は、余裕を持った注文をすると、いい取引になると思います。

まだ、電源は入れていません。

今度は、SIMカードの登録を掲載しようと思います。

2014年1月4日土曜日

Google Nexus5 輸送中

年末に頼んだNexus5のデリバリー情報が伝わってきました。



「発送されました」という文言とともに、Sipping IDが記載されています。これをクリックするとどこまで配送されているかがわかります。

昨年の大晦日に香港で荷受、よく元旦に香港を出発しています。
そして、3日に羽田へ到着しているのがわかります。

税関通過を待っているようですね。正月って通関業務やっているんでしょうか?

わかりませんが、仕事はじめが、6日からなら、これからまだ4日以上かかるのを覚悟。

まあ、首をナガークシテ待っています。

 

2014年1月1日水曜日

Google Nexus5 購入

10年使った、NIKKON CoolPix 4100の画像の出来栄えに満足できなくなり、Google Nexus5を買うことになりました。

今回は、その購入推移をブログに記録します。

まず、Google検索画面から、「nexus5」と入力して、

www.google.co.jp/nexus/5/

に行きます。

右上の「今すぐ購入」をクリックします。

すると、購入可能な2タイプのNexus5が選択できる画面に移ります。

2タイプの詳細は、ストレージの容量で分かれます。

16GB(¥39、800)

32GB(¥44,800)

の2タイプです。

今回私は、32GBを選択しました。

もうひとつの選択は、ボディーのカラーです。これは、ブラック、ホワイトの選択が可能。

私は、ホワイトを選択しました。


この画面で選択を変更することもできます。

「カーとに追加」を押すと選択したモデルがカートに入ります。


「精算手続きに進む」をクリックします。



ポップアップで、「配送先」「支払い」「商品」(注文品の詳細)「代金」が表示されます。
「支払い」は、Googleウォレットに登録したクレジットカード情報が表示されます。

「商品」「代金」「利用規約」「払い戻しポリシー」を確認して「同意して購入」をクリックします。


これで購入完了です。


注文完了したと画面に表示されます。

このあと、メールが届きますので確認します。



この注文の推移状況は、このメールの「Google Playアカウント」のリンクで確認できます。

通関手続き等を考えると、10日くらいで手元に届くのでしょうか?


届いたら、Unboxing ReportをUpする予定です。

【追記】

Google Nexus5は、上の記事のように買うことも可能ですが、SIMを自分で用意しなければなりません。

SIMって?とか、面倒だなという方には、EMOBILEからでも手に入れることができます。
お手軽にNexus5を持ちたい場合には、おすすめです。また、月額料金もお安いと思います。

気になった方は↓から。